北朝鮮は現代の国際スポーツ史において、国や人口の規模に見合わぬ輝かしい実績を誇ってきた。体育を国威発揚の有力な手段ととらえ、選手の発掘・育成に国 家的な努力を傾けてきた結果だ。しかし長期にわたる経済の停滞と、生活苦から来るモラル・ハザードの進行などが、朝鮮スポーツ界の屋台骨を蝕んでいる。本 稿の執筆者のキム・クッチョル(金国哲)氏(仮名)は約30年にわたって北朝鮮体育界で指導者として仕事をしてきた人物で、2011年に脱北して今は国外 に住んでいる。体育の専門家による貴重な体験を寄稿してもらった。(寄稿キム・クッチョル/訳・整理リ・チェク)
<<<北朝鮮>謎のスポーツ強国の内幕(1)へ
体育団所属の選手たちはほかの仕事をせず、トレーニングにのみ専念しているという点で、日本や韓国における「プロ」に相当する身分にあると言える。そのため技術面での熟練度は、概して高い水準にある。
それにも関わらず、機材や栄養の不足、海外での経験不足と外部情報の不足などにより、潜在力を十分に発揮できていないのが実情だ。端的な例が、力道(重量挙げ)である。
重量挙げは腕力が勝負と思われがちだが、実際には敏捷性やタイミング、バランスが重要な要素を占める競技だ。たとえば地面に置いたバーベルを、腰を落とした状態から頭上へ一気に引き上げ、立ち上がる「引(インサン)」(スナッチのこと)という競技がある。
ある重量挙げチームの監督によれば、「勝負の分かれ目は、頭上に引き上げる動作である」とのことだった。このとき体の重心がブレたり動作に勢いを付け過ぎたりすると、バーベルを前や後ろに落としてしまう。
バーベルを頭上で静止させられるようタイミングをはかり、しっかり保持することができれば、本来なら成功したも同然だという。
ところが、朝鮮の選手たちはここまではスムーズにやってのけるものの、立ち上がる際に力が入りきらず失敗してしまうというのだ。
「これはトレーニングの強度を上げて解決できる問題ではない。選手たちも栄養不足が問題だということをよく分かっている。そんな状態で叱咤激励しても、誰が言うことを聞くだろうか」。
そう言って嘆いた彼の言葉は、その場にいた体育関係者たちの思いを、すべて代弁していたと言える。
機材不足も深刻だ。棒高跳びなどは、外国製に頼ってきたポールを新たに買ってくることができず、種目の存続自体が危ぶまれているほどだ。折れたポールを「ギブス」で固定して使っているという、笑えない話もある。
そんな状況の中、行政当局が苦し紛れに捻り出したのが「勝算種目」という概念である。すべての種目に力を入れるのではなく、外国の試合で勝てる確率 の高い種目を選り抜き、そこに集中的な投資を行うことにしたわけだ。そしてその結果が、まさにロンドン五輪でのメダルだったと言えるだろう。
しかしスポーツというものは、中長期的な展望をもって、広い範囲で可能性を追求しなければ持続的な発展を望むことはできない。目先の成果に縛られていては、いずれより大きな困難に直面する可能性が高いのだ。
次のページ:朝鮮国内の競技大会 安物メダルに選手はそっぽ...