3月30日、中米のドミニカ共和国が中国と国交を結び、台湾と断交したというニュースが伝わった。これで台湾と外交関係を持つ国は26か国となった。

これも「選挙後遺症」のひとつだが、「選挙症候群」という病名が、投票日の十日ほど前から囁かれていた。精神科・神経科を訪れる患者の中に、不眠、イライラあるいは鬱、そして選挙のことを考えると気が狂いそうになるという人が急増したというのである。島を真っ二つに割ったムラの選挙。亀裂は、職場・家庭にも及んでいる。

正確なデータはわからないが、投票日前後2週間に、私の知りうる限り、ショック死、自殺未遂がそれぞれ数名ずつはいた。さらに今は、「選挙後症候群」と名称を変えて、その症状は慢性化しつつある。まさに尋常ではない。

私の通っているスポーツクラブ。昼間に行くと、おじちゃんとおばちゃんばかりで、彼らの会話が楽しみのひとつである。誰かが選挙のことを口にすると、年配のおじいさんが怒り出し「ああ、いやだ、いやだ、もうテレビなんか見るのはやめようや」。周りから「そうだ、そうだ」の相槌があがる。

ヒステリーの患者を増やしたり、選挙後の混乱を長引かせたりした責任の一端は、テレビが負っているといって過言ではない。この狭い島に5つもニュース専門局があって、24時間ニュース映像を流している。それがこの2、3週間は、選挙一色。まる1日、ああでもないこうでもないという選挙談義が四角い箱からあふれ続けている。正常な人なら吐き気を催すだろう。無論、開票後1週間以上も続いた総統府前の騒擾も延々と中継されていた。

日本ならば、朝青龍の2場所連続全勝優勝もある、ハルウララの「活躍」もある、サッカーワールドカップもセンバツある、松井がドームでホームランを打つ、パリーグが開幕した、ペタジーニか清原か、フィギュアの荒井が優勝したと、スポーツ関係だけでも1時間で足りないほどの素材がある。台湾にはそうした世界がほとんどない、と思っていただければ、現状が理解できよう。「投票率80%」の背景にはそうした事情もある。
次のページへ ...

★新着記事