ミサイル発射の夏、北朝鮮国内は 1   リュウ・ギョンウォン

軍部隊が洪水被害に
二〇〇六年七月のミサイル発射後、朝鮮では全国に「準戦時」が宣布され、全軍、全民が戦時動員状態に入った。主な動員対象は、武力省(国防省にあたる)、保安省(警察)、保衛部(情報機関)、教育機関などであった。
まず、当然人民軍隊が「準戦時」に入った。

各部隊は、それぞれ指定された戦闘陣地に配置されたのだが、平安南道陽徳(ヤンドク)郡の川辺にテントを張って配置についていた人民軍のある部隊は、折しもの集合豪雨に見舞われて、多くの部隊員が洪水に巻き込まれて死亡したという。

本来、大規模な軍事訓練は、穀物が畑にある時期や、畑のそばは避けるのが普通だ。そのため、今回も展開場所は主に坑道や川辺に設定されたのだが、予想外の洪水が襲ってきたために、軍人たちに膨大な被害が発生したと見られる。
実際に「準戦時」に入った軍部隊の全般的な状態を見ると、「準戦時」とは言うものの、部隊の展開においても、通信、警戒態勢においても、深刻な物資不足が目についたそうだ。

中学生たちにも動員令
四年生以上の中学生(一五歳縲怦齪Z歳)と、青年近衛隊(注1)に一五日間の軍事野営命令が下った。
この命令の対象になる中学生たちは、夏休みに入ると青年同盟と教育機関の指導下で、一斉に軍事野営に入った。

記者シン・ドソクの報告によると、咸鏡北道清津市の場合、市中央を流れる輸城(スソン)川の川辺の土手にテントが張られ、八月の間ずっと中学生が集団軍事野営をしていたとのことだ。

しかし、野営に必要な食糧、食品などは、すべて中学生たちが自分で準備しなければならなかったという。また、訓練用の軍服まで自分たちで準備・購入しなければならなかったそうだ。
三年生以下の少年団員も、三日間軍事野営をさせられていた。

一方、小、中学校においては、戦時動員思想の授業を普段より強化し、青少年の思想教化にある程度成功したようである。
八月一一日の労働新聞一面に、青少年たちへの革命的教化を強化せよという、普段以上に緊張感を強調する社説が載ったが、時宜的にも小中学生の思想教化に効果があったという。
次のページへ ...

★新着記事