APN_archive_0001.gif
APN_080501_001_turkey_roma0.gif

【ロマの結婚式でバンジョーのような楽器、ジュンブショを弾くロマ音楽師。(エディルネで)】

  ロマとつきあっていると、いつも、お金がつきまとう。
面白いのは、それが婉曲した表現ではないのだ。「お金をくれ」とダイレクトに言ってくる。
ロマのこうしたふるまいは、トルコだけでなく、東欧などロマが暮らす多くの地域で差別を受ける理由のひとつとなっていた。

この彼らの「世界観」は、そうしたものとして受け止めるべきなのか、流浪というその日を生き抜く生き方、かれらを底辺においやってきた厳しい社会環境によるものなのか。私はずっと悩み続けていた。

しかし、考えてみると、私たちの誰もが、理由はどうあれ、じつは、お金のために働き、お金を欲しいと、すくなからず思っているはずだ。
もちろんボランティア活動や対価を求めない社会生活もある。それが「崇高なもの」とみなされているということは、お金という対価を求めて回っている社会は「普通」であるともいえる。

ところが、私たちは、ダイレクトにお金の話をすることを下品とみなし、そういう人をさげすんだ目で見てしまう。 自分をとりまく社会とはなんなのか、そして価値観とはなんなのか。ロマを取材しながら、あらためて考えさせられた。

何人ものロマと出会うなかで、お金を求めたりすることとは無縁の人たちがいることも少なくなかった。
「ということは、もうロマじゃない」 トルコ人の友人たちは、冗談交じりに言った。

そんななか、トルコのロマのなかから新しい動きがでてきたことをきいた。 (続く)

<<前 │ トルコの「ロマ」を追う~"ジプシー"と呼ばれて(8) >>>
(初出 2001年)

===========================
【関連動画】 「伝統音楽に生きるトルコ・ロマの人びと
(トルコ・エディルネ発)

★新着記事