【1927年、第26代内閣総理大臣となった田中義一】
【1927年、第26代内閣総理大臣となった田中義一】

第2章
密かに進む国家総動員計画と資源局

侵略に向かう時代とともに
1927(昭和2)年5月に資源局が設置されるよりひと月あまり前の4月20日、元陸軍大将で政友会総裁の田中義一が首相になった。
資源局設置の翌日5月28日には、第1次山東出兵に踏み切ったように、対中国強硬路線が田中政権の特徴であった。
蒋介石率いる国民革命軍による北伐に備えて、日本人居留民の保護を名目に、関東軍を山東省青島に派兵したのだが、その真の目的は中国での権益拡大であった。

満蒙(中国東北部の旧満州と内蒙古)を中国から切り離して支配すること、さらに華北(中国北部)での勢力拡大を、政府と軍部はもくろんでいた。
このような帝国主義的政策は、1927年6月から7月にかけて、閣僚と外務省官僚と関東軍司令官らが東京で会した「東方会議」での、「対支政策綱領」にも盛り込まれた。

以後、1928年の第2次・第3次山東出兵、関東軍の謀略による張作霖(満州の軍閥)爆殺事件と、中国侵略に向かう歴史の歯車が回ってゆく。
田中政権はまた、治安維持法の最高刑に死刑を加え、特高警察を全国の県に設置するなど国内の治安対策でも強硬路線をとった。
1928年3月15日の全国的な共産党員の一斉大検挙(3・15事件)をはじめ、社会主義勢力への弾圧が相次いだ。
次のページへ ...

★新着記事