
1990年に複数政党制度が復活して民主化が達成されたあと、パンチャーヤト時代には非合法だったさまざまな政党が、ロルパでも活発に活動を始めた。なかでもモハン・ビクラムの政党から分裂したあと、他の共産系政党と合併してできたネパール共産党エカタ・ケンドラが、タバンをはじめとするロルパの村々で党組織の拡大を試みた。
その過程で、あちこちの村で与党であるネパール会議派の支持者とのあいだで衝突が起こった。国家権力とつながりをもつ後者は、官憲を使ってエカタ・ケンドラの弾圧を試みた。このエカタ・ケンドラの一派が後に武装闘争を開始することを決めて、ネパール共産党毛沢東主義派、つまりマオイストとなるのである。
(つづく)
【連載】 ネパール マオイスト・女性ゲリラたちの肖像
<<<連載・第27回 記事一覧 連載・第29回>>>
1 2