千葉県柏市「南部クリーンセンター」(2011年8月撮影)
千葉県柏市「南部クリーンセンター」(2011年8月撮影)

震災がれきの広域処理をめぐって現在も議論が続いている。なぜ廃棄物由来の放射能汚染の拡散を住民が懸念するのか。それには福島第一原発事 故後、ゴミ焼却施設で何が起こっていたのかを知ることが必要である。ここに紹介するのは、焼却施設における汚染が明らかになり始めた2011年8月の千葉 県柏市における状況である。全国に先駆けて放射性物質の扱いに長けた専門業者に委託した同市で何が起こっていたのか。井部正之が現地で取材したレポートを 連載する。(編集部)

関東最悪の放射性ゴミ汚染

東京電力・福島第一原発の事故により広範囲にわたってばらまかれた大量の放射性物質。その量は広島型原爆20発分におよぶとの推計もある。それらが福島県内のみならず、関東においても〝ホットスポット〟と呼ばれる局所的に放射線量の高い地域を生み出している。

そうして降り注いだ放射性物質は雨水によって流され、下水道施設に流れ込む。当然ながら、下水道施設で発生する汚泥やそれを燃やした焼却灰には高濃 度の放射性物質が濃縮する。同じことが都市ゴミの焼却施設でも起きている。樹木の枝や葉、草をはじめ、身の回りのさまざまな放射能汚染物が集積するのであ る。

「これが溶融飛灰(固化物)です」
8月2日、千葉県柏市の焼却施設「南部クリーンセンター」で分厚い鉄の扉の奥に置かれた大きな袋を指して折原正規所長が言う。袋は幅60cm、高さ80cmほどで、3つあった。
溶融飛灰とは、焼却処理後、焼却灰と飛灰をさらに約1200℃の高温で溶かす「溶融」処理によって排ガスといっしょに飛ぶ灰で、排ガス処理工程で捕集され る。ここに置かれていた溶融飛灰固化物は、重金属が溶け出ないよう溶融飛灰にキレート剤や消石灰を混ぜて固めたものだ。袋にガイガーカウンターを近づける と、猛烈な勢いで放射線量が上がり始めた。

1   2   3   4

★新着記事