今年1月刊行の手記「日本に生きる北朝鮮人 リ・ハナの一歩一歩」は多くのメデイアに取り上げられた。
今年1月刊行の手記「日本に生きる北朝鮮人 リ・ハナの一歩一歩」は多くのメデイアに取り上げられた。

「私、北朝鮮から来ました」記事一覧

第20回 つかの間の青春(上)
○新しい学校で
農村への追放宣告とともに始まった流浪の日々。それは激動の数年間でしたが、最初の頃はまだ耐えられるほどのものでした。なぜなら、私は(おそらく私の母も)、戸籍を取り戻すための交渉が長期化することは予想もしておらず、本当に少しの辛抱だと思っていたからです。最初の頃は、母と弟と3人で静かに暮らした時期もあって、まだ気持ちの余裕があったのです。

強制追放事件があった直後に、叔母(母の妹)の家で数ヶ月間を暮らした私たちは、隣の市に引っ越し、母が用意したマンションの一室で一緒に暮らすことになりました。そして、母は毎日のように市内に出かけて、行政機関などに掛け合っていました。

私は、戸籍がない中、母が何とかお願いして、近くのY高等中学校4年生に復学(当時の同級生たちよりは1歳上でした)することになりました。1年間しか通うことはできませんでしたが、私にとっては、とても思い出深い学生生活になりました。勉強は一切せず、ケンカや遊びや恋愛に明け暮れるやんちゃな学生生活を経験することになったのです。もちろん、家にいる時間が少ない母に隠れてやっていたことですが...(もしこのことが母にバレたら、私は殺されたかもしれません)。

ときは大飢饉に見舞われた「苦難の行軍(※)」の後半期、学校は教師不足(教師たちは食料入手等のために学校を休むことが多かったと記憶しています)で授業が行えず、自習をさせられることも多々ありました。それでも生徒たちはほとんどが出席し、農村支援などの課外活動も欠かすことなく行われていました。

ときはまた、私が思春期、反抗期で理由もなく先生に反発していた時期でもありました。担任の先生は、50歳を過ぎた女性の先生でした。先生は、生活が厳しくなる中でも欠かさず出勤していました。私たちはそのような先生を慕う反面、敢えて先生を怒らせるようなことをしては、実際に怒る先生を見て楽しむという、意地悪なことをやっていました。

4年生で入った転校生である私は、もうクラス内で幹部などはやらせてもらえなくなり、模範学生でも何でもありませんでしたが、クラスで影響力ある同級生たちと仲良くなり、いじめられることなく、うまいこと切り抜けることができたのです。

次のページへ ...

★新着記事