3年目を迎えるシリア内戦。死者は13万を越え、国民の3割近くが家を追われた。対立の構図は政府軍と反政府組織に加え、イスラム勢力やクルド組織も台頭するなど複雑化。北部ではアルカイダ系組織が、強硬なイスラム主義による支配を拡大させつつある。
1月、玉本英子はトルコ南部でシリア難民を取材するとともに、シリア国内に入り、内戦下の人びとの声を記録した。いまも激しい戦闘が続くアレッポ県北部地域からの渾身の現地報告。

シリア国境に接したトルコ・ハタイ県にはシリア避難民の子どもための学校があいついで開校している。そのいくつかは厳格なイスラムの教えに沿った教育に力を入れており、本国と違う方針に戸惑う子どもたちも出てきている。中学2年のミラブさんは先生から頭をスカーフで覆うよう言われ続けているという(1月撮影・玉本英子)
シリア国境に接したトルコ・ハタイ県にはシリア避難民の子どもための学校があいついで開校している。そのいくつかは厳格なイスラムの教えに沿った教育に力を入れており、本国と違う方針に戸惑う子どもたちも出てきている。中学2年のミラブさんは先生から頭をスカーフで覆うよう言われ続けているという(1月撮影・玉本英子)

 

◆学校へ行けるのはうれしい。でも...

シリア国境に接したトルコ南部ハタイ県には、8万を越えるシリア避難民がいるといわれる。難民キャンプには簡易学校が設けられ、そこで勉強を続ける ことができるが、避難民が収容定員を超えたことなどから、都市部に流入するシリア人の子どもたちも少なくない。かれらはトルコ語が話せないため、地元の学 校へ通うこともできず、多くが家に引きこもっていた。

だが、県内でシリア人を対象とした学校の開校が相次ぎ、都市難民の子どもたちも学校へ行けるようになってきた。サウジアラビアなどの湾岸諸国やイスラム系団体などが学校運営の資金を援助する場合が多い。

2年前にシリア北東部カミシュリから家族とともに避難してきた14歳のミラブさんは、仮住まいアパート近くのシリア人中学校に通いはじめた。「学校に戻れたのは本当にうれしい」と話す。

だが、学校の方針は厳格なイスラム教に沿ったもので、シリアの公立学校での教育とは異なっているという。先生は、14歳になったミラブさんに、頭をスカーフで覆うよう求めてくるという。

「先生から『スカーフをかぶったら、イスタンブールに連れて行ってあげる』と言われる。私はイスラム教徒だし、アッラーの神さまを信じているけど、スカーフをかぶることを先生たちに強制されるのはつらい」
ミラブさんは不満そうに言った。

シリア国民はイスラム教徒が多数を占めるが、アサド政権は少数のアラウィ派。世俗的な傾向が強く、社会生活で厳格な戒律を強く求めるようなことはな かった。だが、反体制組織のほとんどがスンニ派で、政権打倒だけでなくシリアのイスラム化を掲げる組織もある。反体制派を支援するイスラム諸国の多くが、 スンニ派主体の国だ。

ミラブさんの通う学校の学費は無償で、避難民の親たちからは歓迎されているものの、一方で「コーランばかり読まされる」など、戸惑いを感じる子どもが出始めている。

「ここでは爆弾の心配はしなくていい。でも、戦争の影響が避難先の学校にもおよんでいる。シリアに帰れることになっても、どんな学校になるのか。人も社会も変わってしまうのかな」
不安な表情で、そうつぶやいた。

【トルコ南部 ハタイ県アンタキヤ 玉本英子】

<<< トルコで働く避難民の少年や子どもが増加:第30回 │ 第32回:見えない都市避難民 >>>

連載記事一覧

【1】 【2】 【3】【4】 【5】 【6】【7】 【8】 【9】【10】
【11】【12】【13】【14】【15】【16】【17】【18】【19】【20】
【21】【22】【23】【24】【25】【26】【27】【28】【29】【30】
【31】【32】【33】【34】【35】【36】【37】【38】【39】【40】
【41】【42】【43】【44】【45】【46】

★新着記事