福島第一原発事故によって大量の放射性物質が拡散し、多くのものが汚染された。この大量の放射能のゴミを私たちはどのように処理すればいいのだろうか。京都大学原子炉実験所・助教の小出裕章さんに聞いた。 (ラジオフォーラム)

ラジオフォーラムの収録で語る小出裕章さん
ラジオフォーラムの収録で語る小出裕章さん

◆焼却し、コンパクトにして管理

ラジオフォーラム(以下R):今日は、増え続ける放射性廃棄物について小出さんにお伺いします。さまざまなものが放射能によって汚染された、つまり放射能が付着してしまったわけですが、例えば、放射能が付着したがれきと放射能とを分離することはできないのでしょうか。

小出:放射性物質を分離したり、消したりすることはできませんけれども、できる限りコンパクトにするということは、やはりこれから管理をしていく上で必要だろうと私は思います。
例えば、がれきの焼却ということをこれまでもやってきましたし、恐らくこれからもやると思います。がれきのままでは体積が膨大になってしまって、その膨大 なものをそのまま管理し続けるということは大変難しいので、それを焼却して、焼却灰というコンパクトな形の中に放射性物質を濃縮して、それを管理しようと いうことが基本的な方針になっているわけです。

R:なるほど、それともう一つ、よく低レベル廃棄物という言葉を聞きますが、「低レベル」というふうに聞くと、それだけで安全であるかのような印象を受けてしまうのですが......。

小出:当然、そんなことはありません。日本で放射性廃棄物を分類する時には、「高レベル放射性廃棄物」というものと「低レベル放射性廃棄物」というものの2種類しかないのです。
高レベル放射性廃棄物と呼んできたものは、使用済み核燃料、あるいはそれを再処理工場で処理して出てきたガラス固化体という、2つだけです。それ以外のものは、全て低レベルという分類に入ってしまい、その中には猛烈な汚染物も含まれています。

R:例えば、福島第一原発の建屋が爆発して、そこに大量の放射能が付いている。それでも、今の分類で言うと、低レベルになってしまうわけですか。

小出:そうです。全てが低レベルになってしまいます。

★新着記事