Q. その長期の軍政下で、ムスリムは具体的にどのような立場に置かれていたのですか。
A.
 1930年代の英国の植民地下では、経済の中心地となっていた旧首都ヤンゴンは、人口の約半分がインド系の人で占められ、ミャンマー人は3割ほどになってしまいました。ミャンマー人の反感は、高利貸しとして存在していたそのインド系の人に向けられていました。そこからミャンマー人の肌の黒い人に対する反感はやがて、インド系(ムスリムたち)に向けての差別意識を溜めていくことになりました。

ミャンマーは1948年に英国から独立し、62年にネウィン将軍が起こしたクーデターで軍政が始まります。そのネウィン将軍は国家建設を第一目標としていたため、経済の中枢を握っていた中国人やインド人を国外に追放します。ここは自分たちの国だから出て行け、と。そこでナショナリズムを煽るようなことを国家の政策として推し進めたのです。

Q. ナショナリズムを煽る政策は他にあったのですか?
A. 
英国の植民地支配、それに短期間でしたが日本の軍国主義支配の影響は大きく、独立後のクーデター政権(1962年)は海外の影響が国内に入ってくるのを防ぐため、極端に排外的な態度を取りました。一種の鎖国政策で、外国人の滞在も当初は24時間しか認められませんでした(その後72時間、1週間と延長されていった)

Q. 植民地支配の影響というのはそれほどまで強かったということですか。
A.
 この「植民地支配の被害者」という側面は、アジア・太平洋戦争時の「戦争の被害」の面が強調される日本ではあまり理解されない部分だと思います。海外からの経済・政治・文化の影響を排除しようとしたネウィン将軍は、植民地時代にミャンマー国内に入った海外の影響を排除し始めたのです。(つづく)

<特別連載>ミャンマーのロヒンギャ問題(9)へ
<【特別連載】ミャンマーのロヒンギャ問題>記事一覧

宇田有三(うだ・ゆうぞう) フリーランス・フォトジャーナリスト
1963年神戸市生まれ。1992年中米の紛争地エルサルバドルの取材を皮切りに取材活動を開始。東南アジアや中米諸国を中心に、軍事政権下の人びとの暮らし・先住民族・ 世界の貧困などの取材を続ける。http://www.uzo.net
著書・写真集に 『観光コースでないミャンマー(ビルマ)』
『Peoples in the Winds of Change ビルマ 変化に生きる人びと』など。

 

【関連記事】
<ミャンマー>・宇田有三報告(5)中国系イスラーム教徒の寺院に響く祈り
<ミャンマー>ロヒンギャ難民は今(2) 宇田有三
変化途上のミャンマー4 ジャーナリスト長井さんの「殺害現場」は今 宇田有三

★新着記事