◆データの「空白」解明されず

皮肉だなと感じた。会合が終わったのが、検討会で十分議論されず、意見書にも記載がない、解明されなかった「空白の1日半」にさしかかったところだったからだ。

この事故は、2013年12月12日、六番町駅換気機械室内の壁や天井に使われていた吹き付けアスベストの除去を開始したが、名古屋市の港保健所が換気機械室前で測定したところ、1リットルあたり700本(総繊維濃度で同1100本)のアスベスト(青石綿)を検出していたことが翌13日に判明。同市は除去作業を中止させ、換気機械室と駅コンコース内との間にある扉の目張りをしたが、約2日間にわたって高濃度のアスベストが駅構内で飛散した。

検討会はこの時の測定結果から駅構内などで利用者らがどのくらいのアスベストに曝露したのかを推計する飛散シミュレーションを実施した。

ところが、12月12日の測定データは当日午前9時15分から同10時15分までの1時間の平均値である上記の700本(総繊維濃度で同1100本)のクロシドライト飛散との測定値しか存在しない。そのほかは翌13日午後3時10分以降であり、同時刻から同4時3分までの同100本(総繊維で同110本)が検出されている。その後大きく測定値は下がり、検出されなくなっていくことが把握されている。つまり、12日の午前10時15分以降、13日午後3時10分まで約1日半にわたって測定データが存在しない。これが「空白の1日半」である。これをどう評価するかが今回の事故検証における最大のポイントなのだが、その解明は結局されないまま検討会は終了した。つづく【井部正之】

【関連記事】
<名古屋・アスベスト飛散問題> これまでの100倍超飛散で健康リスクどうなる?
<アスベスト問題> 名古屋市、最悪の高濃度飛散を1年公表せず
アスベストから身を守る~市民のための曝露防止マニュアル(井部正之)

 

★新着記事