防衛省がまとめた報告書によると、原子力災害派遣に投じられた隊員は延べ8万人にのぼる。東日本大震災で自衛隊によって救出された人は1万9286人。収容された遺体は9505体。一方、原発から30キロメートル圏内では、自衛隊が救出した人数については記述なし、収容された遺体は六二体となっている。(2011年12月、防衛省「東日本大震災における災害派遣活動」)
震災の翌朝、大熊町には100名ほどの消防団員が行方不明者の情報を得て待機していた。ところが、全町避難の指示が出るやいなや、団員は急遽1万1000人の住民を避難させる役目を負わされることになった。
避難完了予定の8時前、木村家のある熊川地区では、8名の消防団員が最後の捜索活動を行った。木村家の敷地から南へ「おーい、おーい」と声を出して進んでいたとき、第四分団(当時)の猪狩広さん(55)は人の声らしきものを耳にした。
「捜しはじめて4、5分したころです。『おー』という声が聞こえた気がしたんですよ。私を含めて2人の団員が。私は王太朗さんだと思いました」
避難完了時刻が迫り、団員たちは後ろ髪引かれる思いで現場をあとにした。翌月、その近くから王太朗さんの遺体が見つかった。汐凪さんが見つかったのは、そこからわずか50メートルほどのところだった。(次の7回へ)
(※初出:岩波書店「世界」2017年4月号)
<筆者紹介>
尾崎 孝史 おざき たかし
1966年大阪府生まれ、写真家。リビア内戦の撮影中に3・11を迎え、帰国後福島を継続取材。AERA、DAYS JAPANほかでルポを発表。著書に「汐凪を捜して 原発の町 大熊の3・11」(かもがわ出版)、「SEALDs untitled stories 未来へつなぐ27の物語」(Canal+)。
<<<(1)知ってほしい。原発の町の少女のこと【尾崎孝史】
<<<(2)児童館から家へ帰ったところを津波に【尾崎孝史】
<<<(3)捜索中、原発事故で全町民に避難の指示【尾崎孝史】
<<<(4)捜索活動、避難先から通い続け【尾崎孝史】
<<<(5)がれきの中から見つかった、娘のマフラーと遺骨【尾崎孝史】
<<<(6)助けられたかもしれない命【尾崎孝史】
<<<(7)町は高濃度の放射能汚染地帯となり、捜索は遅れた【尾崎孝史】
>>>(8終)人々の記憶の中で生き続けていく汐凪【尾崎孝史】
【合わせて読みたい記事】
◆ <福島県大熊町>震災から6年5か月~津波に流された娘・汐凪(ゆうな)を捜して(1)知ってほしい。原発の町の少女のこと
◆ 阪神淡路大震災から20年 復興は果たされたのか? 神戸長田を歩く (上)
◆ 阪神淡路大震災から20年 マイノリティーの復興は今(下)朝鮮学校の場合