
◆『ガンダム』のリアリティ
『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザインと作画監督を担った安彦良和さん。これまで自身の作品のなかで戦争と平和に向き合ってきた。『ガンダム』が問いかけたもの、そして、いま起きている戦争の現実。戦後75年特集の後編。(玉本英子・アジアプレス)

1979年、テレビ放映されたアニメ『機動戦士ガンダム』。地球連邦軍とジオン公国軍の戦いを描いた『機動戦士ガンダム』が他の戦闘アニメと違ったのは、敵の兵士たちまで人間的に描いた点である。連邦軍の少年兵で主人公のアムロとジオン兵が出くわし、言葉を交わすシーンがある。
アムロは、ある時、中立地帯の食堂で、敵であるジオン軍のランバ・ラル大尉の部隊と遭遇する。銃を服の下に隠し、緊張するアムロ。
だが、気さくで部下の兵士思いの大尉の姿を見て、「あの人たちが僕らの戦っている相手なんだろうか」と考え込む。

富野由悠季総監督のもと、『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザインと作画監督を担ったのは安彦良和さん(72歳)だ。
「人型の乗り物、モビルスーツを操縦しながら互いに撃ちあうけど、中にどんな奴がいるのか分からない。でもガンダムでは相手の顔が見える形で出てくるリアリティがあった」

私は、イラクとシリアの拘置所で過激派組織イスラム国(IS)の元戦闘員たちを取材したことがある。

非道で知られたISだが実際に会うと、それぞれに人間の顔があった。そのひとり、イラク人のモハメッド・イブラヒム(30歳・当時)は、捕まってもなおISを信奉していた。兄2人が米軍とイラク軍に殺された怒りからISに加わったという。
拘束される際、敵を巻き添えに自爆を考えなかったのか、と私は聞いた。手首にかけられた手錠を見つめながら、モハメッドは言った。
「自爆を考えた瞬間、家族のことが頭に浮かんだ」