
◆スマホは命綱のようなもの
内戦下のシリアの人々にとって、スマートフォンは私たち以上に意味を持つ。以前、現地を取材していた際、ひっきりなしにスマホに見入る人の光景を、あちこちで見かけた。
「友達がフェイスブックにメッセージをくれた。今日も無事でよかった」
「砲撃が激しくなった。逃げる準備をしなくては」
離れ離れになった親戚や友人の安否確認や、近くに迫る戦闘の状況を確認していた。スマホは、命綱のような存在なのだ。
今年4月、シリア北西部イドリブに、新しいスマホ修理店がオープンした。店員も技術スタッフもすべて女性だ。私は地元記者の協力のもと、ネット回線を通して取材した。(取材・構成:玉本英子/アジアプレス、協力:ムハンマド・アル・アスマール)


◆避難民の元家庭教師 修理スタッフに
店の名はフラワーテックセンター。壁には花が飾られ、奥の作業部屋には電流計や工具など機器が並ぶ。スタッフは20人。地元団体が、女性の雇用確保のためにプロジェクトを立ち上げ、オープンにこぎつけた。
修理・保守担当のバヤン・ダルドゥーラさん(23)は、以前は家庭教師だったが、爆撃で家が破壊、避難民となり、仕事を失った。2カ月間、修理やプログラミングの研修を受けた。
「厳しい生活のなか、収入の道が開けたうえに、新しいことに挑戦できてうれしい」と話す。


次のページ: ◆女性の働く場が増えれば... ↓
1 2