
◆軍事政権と戦い続けた闘士
ミャンマーで起きた軍事クーデター。路上で抗議する若者たちに容赦なく実弾を撃ち込む兵士や、逃げ惑う人びとの姿。市民が撮影した生々しい映像は、ネットで世界に拡散した。国軍による住民弾圧は、突如として始まったわけではない。

1988年の民主化運動、それに続く2007年のサフラン革命と、軍は力づくで民衆の声を封じてきた。そのたびに多くの命が失われた。
私がヤンゴンでミンコーナイン氏(当時49歳)に出会ったのは9年前。ミンコーナインとは彼の呼び名で「王を打ち倒す者」の意味を持つ。1988年の民主化運動を主導した学生リーダーの一人で、延べ20年間にわたって投獄されていた。ミャンマーが「民政移管」に転じ、獄中から解放されたばかりのときだった。


アウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)が参加した2012年の連邦議会補欠選挙で、NLDを応援する支持者たち。スーチー氏のポスターを手にしている。(2012年3月・玉本英子撮影)
刑務所では、水槽の中に長時間立たされ続けるなど、数々の拷問を受けた。絞首台に立つ亡霊の姿が、夢に幾度も現れるまでに精神が追い詰められたという。
釈放後は「民主化への思いを文化活動でも表現したい」と、軍政下で禁じられてきた「タンジャッ」という政治風刺を織り込んだ囃子歌(はやしうた)を復活させ、路上ライブを開いた。「権利を求めるなら国民は勇気を持とう!」仲間とともにリズムにあわせ、ミンコーナイン氏は声を張り上げ歌った。

民主化運動のシンボルだったアウンサンスーチー氏が国会議員として国政に参加し、民主化へとシフトしたかに見えたこの国の変化に、私はかすかな期待すら感じていた。一方で、国軍が権力の座に居座ることに懸念を抱いた人も少なくなかった。
次のページ: ◆軍政を信用しなかったカレンゲリラ... ↓
1 2