
◆米軍撤収でトルコ軍がシリア越境攻撃
今からちょうど2年前のことだ。私の目の前で大規模な戦闘が始まった。2019年10月、シリア北東部カミシュリを取材していた時、国境を隔てた先に展開するトルコ軍が、シリア側に砲撃を加えてきたのだ。(玉本英子/アジアプレス)

◆シリア北東の国境地帯が戦火に
炸裂する砲弾が地面を揺らし、激しい音が響いた。標的は、シリア北部を拠点とするクルド人主導のシリア民主軍(SDF)。だが、無差別の砲撃で住民に多数の死傷者があいついだ。北東の国境地域の町は戦火に包まれ、20万人以上が避難する事態になった。


トルコ軍の攻撃が激しかった町の一つがラース・アル・アインだ。教師のジハン・アヨさん(35=当時)は、姉の結婚式で、夕刻、新郎の家族を出迎えるところだった。そこに上空から爆撃があった。一家はそのまま、町から脱出した。
「故郷も家も、未来も失った」
彼女の表情は、苦悩に満ちていた。


◆「ISと戦ったクルドを使い捨てにしたアメリカ」
世界各地で襲撃事件を引き起こした過激派組織イスラム国(IS)。欧米人のほか日本人も殺害された。ISと最前線で戦ってきたのが、クルド人が主体の民主軍だった。アメリカは軍事支援し、米軍部隊を派遣した。
一方、トルコは、民主軍の背後にはトルコ国内で武装闘争を続けてきたクルド労働者党(PKK)がいるとして、軍事攻撃を示唆。国境地帯に展開する米軍の存在が、トルコ軍の越境を食い止めてきた。その合意があったからこそ、民主軍は犠牲を払いながらもIS掃討戦を戦い抜いた。

トランプ大統領(当時)は、IS壊滅は自分の功績だと誇った。ところが、アメリカはトルコとの駆け引きの中で、国境地帯から突如、撤収する。その結果、住民はトルコ軍の越境攻撃にさらされた。
ラース・アル・アインから逃れてきた避難民は、口々に怒りをにじませた。
「アメリカはISとの戦いでクルドを利用し、使い捨てにした」
次のページ: ◆20年におよんだ「テロとの戦い」で... ↓