震災当時の浅草寺仁王門前。中央に積み上げられているのは自警団が「朝鮮人狩り」に使用した金棒や竹槍。(『関東大震災写真帖』日本聯合通信社・1923年)

 

作家・江馬修はルポルタージュ小説『羊の怒る時』に自身の惑乱を綴った。それは「不逞鮮人」の襲撃を否定できない心理の吐露であった。かたや物理学者で随筆家の寺田寅彦は流言をデマと断定する。情報が錯綜する混乱の下、決定的だったのは「官」から「民」へと通達された流言蜚語の肯定だった。(劉永昇

◆現実となった「新しい恐ろしい災厄」

1916(大正5)年、『受難者』を刊行した頃の江馬修。(『飛騨人物事典』より)

江馬修(1889~1975、えましゅう)のルポルタージュ小説『羊の怒る時』は、震災の翌年1924年12月から台湾の新聞『台湾日日新報』に連載され、1925年10月に単行本が刊行された。関東大震災を題材にした文学作品として最も早い時期に出版されたものと言えるだろう。

小説『受難者』がベストセラーとなり人道主義作家として注目されていた江馬修は、次第に社会問題への関心を深めプロレタリア文学に接近する。被災時は長編小説『極光』の執筆中で、作中には「日本人はアジア人共通の敵であるヨーロッパ人と一緒になって、東洋で共食いをしている。支那・朝鮮・印度を援(たす)け、アジア人の復活のために尽くすべきだ」と植民地主義の批判を書いている。

そんな江馬の予感した「新しい恐ろしい災厄」は震災後すぐに現実のものとなった。地震や火災によるおびただしい死者もさることながら、一帯に流布したデマによる「朝鮮人狩り」が始まったのである。

◆震災第二日目のこと

『羊の怒る時』は、江馬修の体験を綴ったものであり、作家自身が流言蜚語によって疑心暗鬼に囚われる様子が克明に記されている。

震災第二日目のことである。

「今そこでフト耳に挟んできたんだが、何でもこの混雑に乗じて×××(伏字=朝鮮人)があちこちへ放火して歩いていると言うぜ」

隣家の軍人にこう伝えられた江馬は、「本当でしょうか」と目をみはる。

「日頃日本の国家に対して怨恨を含んでいるきゃつらにとっては、言わば絶好の機会というものだ」と続けられる言葉に、朝鮮人の友人があり彼らの考えや態度に「浅くない同情をもっていた」江馬は、「有り得る事だ」と考えないわけにいかなかった。

そこへもっと具体的な知らせがもたらされる。

「×××が一揆を起こして、市内の到る処で略奪をやったり凌辱を」しており、「だから市内では、×××を見たら片っぱしから殺しても差支えないという布告が出た」と言うのである。

江馬はこうした流言を強く疑いながらも、半ば信じようとする心の惑乱を感じている。
次のページ: ◆いまだ実態調査が行われていない... ↓

★新着記事