陸軍大臣から初代朝鮮総督に就任した寺内正毅(1852-1919)

 

朝鮮人に対して「不逞」のレッテルが貼られたのはいつなのか。内外で火の手の上がる独立運動、根強い植民地支配への抵抗運動に手を焼いた日本政府は「不逞鮮人はテロリスト」と印象づけた。(劉永昇

◆寺内総督暗殺未遂事件

すでに見てきたように、1919年の三・一独立運動が日本の朝鮮統治政策に与えた影響は大きかった。第一次大戦とロシア革命が国際社会を揺さぶるさ中に起きた大規模な抵抗は、中国の民族運動「五四運動」とも連動し、世界的なニュースとなった。

日本国内では「万歳事件」「騒擾」「暴動」などと矮小化して報道されたものの、植民地統治方策の見直しを迫る論調が多く現れ、このとき日本の民衆は初めて朝鮮人が植民地支配に激しい反感を抱いていることをはっきり意識した。

それでは、朝鮮人に対して「不逞」のレッテルが貼られた最も早い例はいつなのか。1912年2月の「寺内正毅総督暗殺未遂事件」が最初とされる。この事件は総督府のいわばフレームアップだが、このとき「不逞事件ニ依ッテ見タル朝鮮人」と題する文書が作成された。

さらに言えば「鮮人」という呼称が使われるようになったのは1910年の日韓併合以後である。新聞はそれまで「韓人」(大韓帝国人)としていたのを、植民地化され「朝鮮」となるや「鮮人」に切り替え、それが侮蔑的な呼称として日本社会に定着していったのだ。

旧在間島日本総領事館の建物。延辺朝鮮族自治州の龍井市で石丸次郎撮影。

◆「不逞鮮人」の誕生

「不逞」と「鮮人」を組み合わせて用いたのは、1916年の間島日本領事館の報告書が最初とされている。間島地方から朝鮮人を追放する根拠として、「不逞鮮人である」ことが挙げられている。この言葉が内地の新聞に輸出され、一種の流行語となった。

「間島」とは、朝鮮の独立運動家が最も多く亡命した朝中ロ国境地帯である。

豆満江北岸、おもに現在の吉林省延辺朝鮮族自治州一帯を指す。伝統的に多くの朝鮮人開拓民が入植した地域であり、日本の侵略が進むにつれ、この地に亡命する朝鮮人の数はますます増えていった。

1925年の史料では、間島地域の人口43万人のうち朝鮮人がその8割を占めている。30数万人もの朝鮮人が居住する間島地域には、多くの学校や書堂(=私塾)、教会が建てられた。

間島からは抗日独立運動家が次々と輩出し、各地で行動を起こしていた。

1919年9月2日、ソウルに到着した新総督・斎藤実が南大門駅で爆弾を投げつけられる暗殺未遂事件が起きる。また1920年2月にはロシア・アムール川河口の港町ニコラエフスクで駐屯する日本軍が住民とともに殺される「尼港事件」が起きた。前者はシベリアの独立運動組織「老人団」メンバー姜宇奎によるものだったし、「尼港事件」では朝鮮人がロシアのパルチザンと共闘した。

日本国内でも1920年6月に日本の皇族・梨本宮方子と結婚した王世子・李垠暗殺計画が発覚する。首謀者は政略結婚に憤慨した独立運動家の徐相漢だった。これらの事件は内地の新聞で恰好のニュースとなり、そこには「不逞」の文字が躍った。

上海の大韓民国臨時政府設立にも参加した独立運動家・呂運享(1886-1947)

◆不逞鮮人=テロリストというイメージ

斎藤総督暗殺未遂事件の記事には、「一部不逞の徒による児戯背徳の行為」(『東京朝日』)「一部不逞の徒の盲動」(『大阪朝日』)とある。内地・外地を含めて発行された新聞に「不逞鮮人」と見出しの付けられた記事は、1919年4月に初登場したあと急増していった。

それらの記事を読むと新聞・雑誌のいう「不逞鮮人」の正体が姿を見せる。例えば『読売新聞』は1920年8月、大物独立運動家・呂運享の写真を大きく掲げ、「不逞鮮人が独立運動の顛末/暗殺放火を恣にす/狂暴驚くべき僭称政府の方針」と見出しを立てた記事を掲載している。

「不逞」のレッテルは、独立運動に関わる朝鮮人に与えられるものであった。同時期の日本人社会主義者にこの言葉が使われることはなく、大英帝国の植民地化に抵抗していたアイルランド人やインド人には用いられていたという。中国の『春秋左氏伝』に由来する「不逞」の語は、ここにその意味を大きく変え、帝国に反逆する「凶悪なテロリスト」を指す言葉となった。

★新着記事