
<ウクライナ東部>「住民を必ず救う」ミサイル攻撃下で救助続けるポクロウシク警察医療隊(1) 写真13枚
◆ロシア軍の「ダブルタップ攻撃」
ウクライナでロシア軍が多用する戦術「ダブルタップ攻撃」。被害拡大を狙い、同じ標的に向け、時間差をおいてミサイルを撃ち込む手法だ。東部ドネツク州セリドヴォで警察医療隊に同行し、「ダブルタップ攻撃」直後の病院に向かった。取材は2024年2月下旬。※取材から8か月後、セリドヴォはロシア軍が制圧。 (取材:玉本英子)


◆集合住宅攻撃、その負傷者搬送した病院に連続ミサイル
ドネツク州ポクロウシク(ポクロフスク)の南東に位置する小さな町、セリドヴォ。ここでも、ミサイル攻撃が繰り返し加えられてきた。ロシア軍はミサイルを撃ち込んだあと、時間差をおいて同じ場所に第2波、第3波とミサイルを撃ち込む戦術をよく使う。これは「ダブルタップ攻撃」と呼ばれ、消火活動や負傷者の捜索・救助にあたる消防・レスキュー隊員までもが犠牲となる例があいついでいる。
「ロシア軍が時間差で同じ場所を狙うのは、市民の犠牲を拡大させるためだ。現場に到着しても、そこに次のミサイルが飛んでくることもしばしばで、救出が手遅れになることもある」
警察医療隊のオレクサンドル・サヴェンコ隊長(36歳)は、苦渋の表情をにじませる。

◆婦人科病棟に炸裂、妊婦と母子が犠牲に
2月13日深夜に起きたセリドヴォでの連続ミサイル攻撃は、ダブルタップを複合的に組み合わせたものだった。市内の5階建て集合住宅に、まず1発目のイスカンデルMミサイルが撃ち込まれた。レスキュー隊や警察医療隊は負傷者を救出し、セリドヴォ中央病院に搬送。ところがその約40分後、タイミングを見計らったかのように、今度はその病院にS-300ミサイルが3発、続けざまに炸裂したのだ。


攻撃から4日後、警察医療隊に同行し、病院を訪れた。産婦人科病棟の破壊はすさまじく、屋根やコンクリート壁は吹き飛び、床は崩落していた。
病院に駆け付けた警察医療隊のイリーナ・シュシュラ隊員(40歳)は、暗闇のなか、瓦礫をかき分け、負傷者を探したという。
「犠牲になったのは、妊婦と母子の3人。救えなかったのが無念でならない。彼女たちにどんな罪があったというの」
崩れ落ちて瓦礫になった病棟に立ち、顔をこわばらせた。

